SSブログ

お久しぶりでゴザイマス [樹木]

今年は山が動くらしい。

というのは、森林保全ボランテのわたしたちの

仲間うちでのこと。

助成金などをあてにしない、できない

わずかな1mmほどの動き。

それでもいい。

でしょ[わーい(嬉しい顔)]


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山の中では馬の話はご法度 [樹木]

数日前のこと。
竹を伐りました。竹は撥ねます。
伐る時、一番、肝心な事です。

数年前、ボランティア間伐の研修のため深い森の合宿で、
長老の話を聞く時間がありました。

「山に入ったら、馬の話をしてはいけない、なぜなら、木は撥ねるから」
この話は、集中力せよ!という教訓です。
実際、竹を伐った切り口は馬の後ろ足のように撥ねます。

その周辺からすぐさま逃げるか、離れるかしなければ、ヒドイことになります。

そして、一番怖いのは慣れ。
ベテランの山師が無理をして亡くなるケースさえあります。

竹であれ他の樹木であれ、
山ではおしゃべりしながら、間伐をしてはいけない。

森林間伐の催事では、
そのような基本がしっかり
伝えられていないようにみうけられます。
とても危ない事ですよ。

豪気を見せ合うのが男道、といった気風の支配する森の中。

間伐時には、どんな場面でも、、集中して山に入りたいものです。

ただ、山を登りをするというのでしたら、こんなことエラソーに書きません。


nice!(0)  コメント(0) 

樹木の修復~活字そして耳も目も。 [樹木]

今年はあたり一面、柿が豊作です。
亡き祖父の植えた60年70年の柿木にも実が鈴なりです。
最近はなにひとつ肥料はやらなかったのに。。。
実を成らせる樹木の表現はすごいな~。

人間同様、樹木は樹齢を重ねるとともに確実に痩せていきます。

最近は樹木の修復をめざして
わたしのやり方で、柿木を元気にしようと試みているのですが。。

穴を掘り、、
口をタオルで覆い、コンポスに首を突っ込んで、目がしみるのに耐え、
残飯の発酵が治まった黒いかたまりを取り出して、
穴に入れ土を被せ、
刈った草の枯れたので覆い、
瓦や石を乗せて(狸たちが掘り返すので)います。
      -☆ー

先日まで、樹木医の講習に通っていたのです。
最終日の実習にも参加して、
おおまかな樹木の修復や土壌改良方法も見ることができました。

樹木の修復のプロが収入を得るための行動。
手堅く確実に修復を完成させる場面を見せてくれました。
そこで使われるのは化学肥料や、発泡スチロールだったりするのです。

「自然に優しくないわよね」などと、
ひとこと言ったわたしの言葉に反応したのは
お友達になった「Uターン組み」の同年輩の女性のみ。
「そうよーねえ」とあいずちを打ってくれました。

わたしの言葉を聞いていたらしい参加男性があとで、一言、
「あんな、肥料使わんでも、コンポスあるやろ、あの残飯を木の根元に放りこんだらええんや」

そう!!思い出した!
昔、祖父が木の根元を掘って残飯を埋めていたのを、わたしは見たことがあったのだ!

樹木医という肩書きをもたれた方は何人かいらっしゃいます。
机上の勉強もとても大切で、知識は無いより、あったほうが好いにきまっています。
しかし、体験から生まれた学問があの現場にはありました。
みんなが先生なので、
耳も目も凝らしていなければ、肝心なことを落っことしてしまうのです。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。